サイトマップ » 文
-
文字数の処理を行う(文字数処理)
この変換タイプでは、入力されている文字数によって出力する内容を変更することや、入力されている文字数をそのまま出力させることができます。
パターン①:文字数によって出力する内容を変更する
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「文字数処理」を選び、すぐ下に表示されるサブタイプを選択するメニューでは【文字数分岐】を選択します。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を参照するか、指定します。ここでは、[キャッチ]が30文字以上かどうかで、変換する内容を変えるため、[キャッチ]をドラッグ&ドロップで設定します。
② ①が何文字以上か、文字数を指定します。
③ ①で選んだ項目が30文字以上だった場合に、どういうものを出力するのか指定します。 ここでは、 [キャッチ]に記載の文字列が30文字以上の場合、空欄で出力したいので、 何も入力せずにおきます。
④ ①で選んだ項目が30文字未満だった場合に、どういうものを出力するのか指定します。ここでは、 [キャッチ]に記載の文字列が30文字未満の場合、キャッチのみ出力したいので、 [キャッチ]をドラッグ&ドロップで設定しています。
⑤ 文字数の計測基準を指定できます。
半角 … 半角文字を1文字としてカウントするか、0.5文字としてカウントするか指定できます。
※20240712 ここで示す半角文字とは、「半角英数字、半角カタカナ、ASCIIコードに含まれる記号」を指します。
参考:ASCIIコード一覧:http://www3.nit.ac.jp/~tamura/ex2/ascii.html
全角 … 全角文字を1文字としてカウントするか、2文字としてカウントするか指定できます。
改行 … 改行をカウントするか、カウントしないか指定できます。
空白 … 空白をカウントするか、カウントしないか指定できます。
パターン②:文字数を調べて出力する
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「文字数処理」を選び、すぐ下に表示されるサブタイプを選択するメニューでは【文字数カウント】を選択します。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を参照するか、指定します。ここでは、[キャッチ]が何文字なのか出力させたいので、[キャッチ]をドラッグ&ドロップで設定します。
② 文字数の計測基準を指定できます。
半角 … 半角文字を1文字としてカウントするか、0.5文字としてカウントするか指定できます。
全角 … 全角文字を1文字としてカウントするか、2文字としてカウントするか指定できます。
改行 … 改行をカウントするか、カウントしないか指定できます。
空白 … 空白をカウントするか、カウントしないか指定できます。
-
文字列の条件別に整形する(文字列比較)
この変換タイプでは、条件別に出力する内容を変更してデータを挿入することができます。
以下のような場合に使用します。
◆空データの判別
パターン①:インポートメディア項目が空データか、空データでないか
説明を見る
◆文字列の全文一致/部分一致の判別
パターン②:インポートメディア項目の内容が、ある文字列と一致しているかどうか
パターン③:インポートメディア項目の内容に、ある文字列が含まれているかどうか
説明を見る
◆指定した複数テキストの全部一致/部分一致の判別
パターン④:インポートメディア項目に、特定のテキストが全て含まれているかどうか
パターン⑤:インポートメディア項目に、特定のテキストが1つでも含まれてるかどうか
パターン⑥:インポートメディア項目の内容に、特定の文字列が含まれているかどうか(条件順位あり)
説明を見る
-
文字列の条件別に整形する(文字列比較) - インポートメディア項目が空データか、空データでないか(空判定)
この変換タイプでは、条件別に出力する内容を変更してデータを挿入することができます。
このページでは、パターン①:インポートメディア項目が空データか、空データでないかについて説明します。
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「文字列比較」を選び、すぐ下に表示される比較方法を選択するメニューでは【空判定】を選択します。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目が空白の場合に、変換を行うのか指定します。ここでは、[深夜給与単価]が空白かどうかで、変換する内容を変えるため、[深夜給与単価]をドラッグ&ドロップで設定します。
② ①で選んだ項目が空欄だった場合に、どういうものを出力するのか指定します。ここでは、[深夜給与単価]が空データであれば、深夜時給に関しての出力はさせないよう、設定しています。
③ ①で選んだ項目が空欄でなかった場合に、どういうものを出力するのか指定します。例えば、[深夜給与単価]に何かデータが入力されていれば、深夜時給に関しても内容を出力させるよう設定しています。
他のパターンを見る
-
文字列の条件別に整形する(文字列比較) - 文字列の全文一致/部分一致の判別(一致判定・部分一致判定)
この変換タイプでは、条件別に出力する内容を変更してデータを挿入することができます。
このページでは、パターン②:インポートメディア項目の内容が、ある文字列と一致しているかどうかパターン③:インポートメディア項目の内容に、ある文字列が含まれているかどうかについて説明します。
パターン②:インポートメディア項目の内容が、ある文字列と一致しているかどうか
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「文字列比較」を選び、すぐ下に表示される比較方法を選択するメニューでは【一致判定】を選択します。
STEP2
図のように設定します。
①② どの項目と何が一致している場合に変換させるのか、条件を指定します。②は、テキストだけでなく、項目をドラッグ&ドロップで設定することもできます。
③ ①で選んだ項目が②と一致していた場合に、どういうものを出力するのか指定します。ここでは、[深夜給与あり]の内容が「○」と一致していた場合の表記を設定します。
④ ①で選んだ項目が②と一致していなかった場合に、どういうものを出力するのか指定します。ここでは、 [深夜給与あり]の内容が「○」と一致していなかった場合の表記を設定します。
パターン③:インポートメディア項目の内容に、ある文字列が含まれているかどうか
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「文字列比較」を選び、すぐ下に表示される比較方法を選択するメニューでは【部分一致判定】を選択します。
STEP2
図のように設定します。
①② どの項目(①)に何(②) が含まれていれば変換させるのか、条件を指定します。②は、テキスト入力だけでなく、項目をドラッグ&ドロップで設定することもできます。
③ ①で選んだ項目が②の内容を含んでいた場合に、どういうものを出力するのか指定します。
ここでは、[給与補足]に「深夜」という文字列を含んでいた場合の表記を設定します。
④ ①で選んだ項目が②の内容を含んでいなかった場合に、どういうものを出力するのか指定します。ここでは、[給与補足]に「深夜」という文字列を含んでいなかった場合の表記を設定します。
他のパターンを見る
-
文字列の条件別に整形する(文字列比較) - 指定した複数テキストの全部一致/部分一致の判別(複数部分一致判定)
この変換タイプでは、条件別に出力する内容を変更してデータを挿入することができます。
このページでは、
パターン④:インポートメディア項目に、特定のテキストが全て含まれているかどうか
パターン⑤:インポートメディア項目に、特定のテキストが1つでも含まれているかどうか
パターン⑥:インポートメディア項目の内容に、特定の文字列が含まれているかどうか(条件順位あり)
について説明します。
パターン④:インポートメディア項目に、特定のテキストが全て含まれているかどうか
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「文字列比較」を選び、すぐ下に表示される比較方法を選択するメニューでは【複数部分一致判定(全て)】を選択します。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を参照するのか指定します 。ここでは、[職種]に何が含まれているのかどうかで変換する内容を変えるため、[職種]をドラッグ&ドロップで設定します。
② ①で選んだ項目に、どういったテキストが含まれていれば良いのか条件を指定します。右にある【+】ボタンで自由に設定できるテキスト数を増やすことができます。
③ ①で選んだ項目が②で設定したテキストを全て含んでいた場合に、どういうものを出力するのか指定します。
④ ①で選んだ項目が②で設定したテキストを全て含んでいなかった場合に、どういうものを出力するのか指定します。
パターン⑤:インポートメディア項目に、特定のテキストが1つでも含まれているかどうか
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「文字列比較」を選び、すぐ下に表示される比較方法を選択するメニューでは【複数部分一致判定(いずれか)】を選択します。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を参照するのか指定します 。ここでは、[職種]に何が含まれているのかどうかで変換する内容を変えるため、[職種]をドラッグ&ドロップで設定します。
② ①で選んだ項目に、どういったテキストが含まれていれば良いのか条件を指定します。右にある【+】ボタンで自由に設定できるテキスト数を増やすことができます。
③ ①で選んだ項目が②で設定したテキストを1つでも含んでいた場合に、どういう文字を出力するのか指定します。
④ ①で選んだ項目が②で設定したテキストを1つでも含んでいなかった場合に、どういうものを出力するのか指定します。
パターン⑥:インポートメディア項目の内容に、特定の文字列が含まれているかどうか(条件順位あり)
STEP1
どの項目を参照するのか指定します 。ここでは、[メインキャッチ]に何が記載されているのかどうかで変換する内容を変えるため、[メインキャッチ]をドラッグ&ドロップで設定します。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を参照するのか指定します 。ここでは、[職種]に何が含まれているのかどうかで変換する内容を変えるため、[職種]をドラッグ&ドロップで設定します。
② ①で選んだ項目に、どういったテキストが記載されているかどうか(左欄)で、何を出力させるのか(右欄)指定します。複数該当する場合は、最初に該当したものが出力されます。
右にある【+】ボタンで、自由に設定できるテキスト数を増やすことができます。
③ ②の条件に合致しないものがあった場合、どういったものを出力するのか指定できます。
ここでは、合致しない場合には空白にして出力させたいので何も入力せずにおきます。
他のパターンを見る