この変換タイプでは、各検索キーの中に特定の文言がある場合に、出力する内容を変更してデータを挿入することができます。
(例)
指定の条件:メリットコードに「15」というコードが含まれていたとき、[オープニング]にフラグを立てる
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「配列のフィルター」を選びます。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を参照するのか指定します。
ここでは、[メリットコード]の内容によって変換する内容を変えるため、[メリットコード]をドラッグ&ドロップで設定します。
② ①で選んだ項目の内容を、どういったテキストで分解するのか条件を指定します。ここでは「|」で区切りたいので「|」を入力します。
③ ①で分割した文字列の中から、どのような文字列が含まれていたときに、条件分岐するのか入力します。ここでは「15」という文字列があったときに条件分岐させたいので「15」を入力します。
④ 条件に合致している場合に出力する内容を記載します。ここでは、[メリットコード]に「15」のコードが含まれている場合「1」を出力したいので、「1」を入力します。
⑤ 条件に合致していない場合に出力する内容を記載します。ここでは、[メリットコード]に「15」のコードが含まれていない場合は「0」を出力したいので、「0」を入力します。
24 回の閲覧
この変換タイプでは、「|」やカンマなどで連結されている文字列を分解し、○番目の文字列を出力させることができます。
例えば、項目1の内容を「|」で分解し、その中で1番目の文字列を、項目Aに出力するといった場合に使用できます。
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「文字列の分解」を選びます。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を参照するのか指定します。
ここでは、[項目1]の内容によって変換する内容を変えるため、[項目1]をドラッグ&ドロップで設定します。
② ①で選んだ項目の内容を、どういったテキストで分解するのか条件を指定します。ここでは「|」で区切りたいので「|」を入力します。
③ ①で分割した文字列から、○番目に表示されている文字列を取得するのか、プルダウンで選択します。ここでは1番目の文字列を取得したいので「1番目」を選択します。
25 回の閲覧
この変換タイプでは、ある項目とある項目のテキストをつなげて出力させることができます。
また空文字や重複した文字列を省いて連結させることも可能です。
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「テキスト連結」を選びます。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を連結するのか指定します。
ここでは、[項目1] [項目2] [項目3]を連結するので、それぞれ項目をドラッグ&ドロップで設定します。
項目の追加は【+】ボタンをクリックで追加できます。
② どのような文字列で連結するのか、指定します。
ここでは「|」で連結させたいので、「|」を直接テキスト入力します。
③ 空文字を連結させるのかどうか、選択します。「連結しない」を選択した場合は、空文字がある項目については、とばして連結させることができます。
④ 重複文字列を連結させるのかどうか、選択します。「連結しない」を選択した場合は、重複する文字列については省略して連結させることができます。
⑤ 文字数制限するかどうか、選択します。「つける」を選択した場合は、①を上から結合していき、超過する項目は連結されません。文字数制限しない場合は、「つけない」を選択します。
例えば、項目1~項目3を「|」でつなげて連結させる場合、図のようなパターンで連結できます。
22 回の閲覧
この変換タイプでは、範囲を指定して、ある項目とある項目のテキストをつなげて出力させることができます。連結させたい項目が多数ある場合にお使いいただくと便利な機能です。
また空文字や重複した文字列を省いて連結させることも可能です。
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「テキスト範囲連結」を選びます。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を連結するのか指定します。
ここでは、[項目1]~ [項目2] と[項目4]~[項目6]をまとめて連結するので、それぞれ項目の並び番号を入力し範囲を指定します。どの項目が、どの並び番号に該当するのかについては、下の表を参考にしてください。
範囲を指定する場合は「1-2」のように、ハイフンでつなげてください。指定した範囲のまとまり同士をつなげる場合は、上図のように「,」(カンマ)でつなげてください。
② どのような文字列で連結するのか、指定します。
ここでは「|」で連結させたいので、「|」を直接テキスト入力します。
③ 空文字を連結させるのかどうか、選択します。「連結しない」を選択した場合は、空文字がある項目については、とばして連結させることができます。
④ 重複文字列を連結させるのかどうか、選択します。「連結しない」を選択した場合は、重複する文字列については省略して連結させることができます。
⑤ 文字数制限するかどうか、選択します。「つける」を選択した場合は、①を上から結合していき、超過する項目は連結されません。文字数制限しない場合は、「つけない」を選択します。
Point 項目の並び番号について
STEP2①「インポート項目の並び順」に入力する並び番号の早見表です。こちらの表と、実際に変換するインポート側のCSVデータ項目の列番号を比較して、ご確認くださいませ。
例えば、項目1~2,項目4~6を「|」で、まとめてつなげて連結させる場合、このようなパターンで連結できます。
23 回の閲覧
この変換タイプでは、予め設定しておいた対応表を参照することで、ある文字列が含まれていたら、ある文字列に変換する…といった変換ができます。
例えば、Aメディアの項目[勤務地コード]に記載されたデータを、Bメディアの項目[都道府県コード]のデータとして置換する場合に使用します。
STEP1
参照する対応表を作成します。作成できたら、キーデータ登録の手順に沿ってキーデータの登録を行います。
※すでに登録されている場合は不要です
STEP2
プルダウンより、変換タイプ「キーデータ変換」を選びます。
STEP3
図のように設定します。
① プルダウンより、先程登録した対応表のキーデータ名を選択します。
② 参照する項目を指定します。ここでは[勤務地コード]の内容を参照するので、[勤務地コード]をドラッグ&ドロップで設定します。
③ ①で選んだ対応表のどの列の項目を参照するのか、プルダウンで選択します。
変換では、ここで指定した列のデータと、[勤務地コード]のデータを比べて変換を行います。
④ ①で選んだ対応表のどの列の項目を出力するのか指定します。
変換では、ここで指定した列のデータが、③に対応する値として出力されます。
26 回の閲覧
この変換タイプでは、予め設定しておいた対応表を参照することで、ある複数の文字列が含まれていたら、ある文字列に変換し、連結する…といった変換ができます。
例えば、Aメディア[勤務地コード]に記載されたデータを、Bメディア[都道府県コード]のデータとして置換し、連結させて出力する場合に使用します。
STEP1
参照する対応表を作成します。作成できたら、キーデータ登録の手順に沿ってキーデータの登録を行います。
※すでに登録されている場合は不要です
STEP2
プルダウンより、変換タイプ「キーデータ連結変換」を選びます。
STEP3
図のように設定します。
① 参照する項目を指定します。ここでは[勤務地コード]の内容を参照するので、[勤務地コード]をドラッグ&ドロップで設定します。
② ①で設定した項目のデータにて、連結されている文字列を入力します。ここでは「|」でそれぞれの文字列が連結されているので「|」を直接入力します。
③ プルダウンより、先程登録した対応表のキーデータ名を選択します。
④ ③で選んだ対応表のどの列の項目を参照するのか、プルダウンで選択します。
変換では、ここで指定した列のデータと、[勤務地コード]のデータを比べて変換を行います。
⑤ ③で選んだ対応表のどの列の項目を出力するのか指定します。
変換では、ここで指定した列のデータが、④に対応する値として出力されます。
⑥ 置換後の文字列を、再び連結させます。ここでは、「,(カンマ)」で連結させたいので、「,」を直接入力します。
⑦ 重複データの扱いについて、指定します。
削除する … 重複する値は削除して連結させます。(例:「20|20|22」→「15,17」)
削除しない … 重複する値は削除せず連結させます。(例:「20|20|22」→「15,15,17」)
24 回の閲覧
この変換タイプでは、予め設定しておいた対応表を参照することで、ある文字列が一部分でも含まれていたら、ある文字列に変換する…といった変換ができます。
例えば、Aメディア[勤務地]に記載されたデータを、Bメディア[勤務地コード]のデータとして置換する場合に使用します。
STEP1
参照する対応表を作成します。作成できたら、キーデータ登録の手順に沿ってキーデータの登録を行います。
※すでに登録されている場合は不要です
STEP2
プルダウンより、変換タイプ「キーデータ部分一致」を選びます。
STEP3
図のように設定します。
① 参照する項目を指定します。ここでは[勤務地]の内容を参照するので、[勤務地]をドラッグ&ドロップで設定します。
② プルダウンより、登録した対応表のキーデータ名を選択します。
③ ②で選んだ対応表のどの列の項目を参照するのか、プルダウンで選択します。
変換では、ここで指定した列のデータと、 [勤務地]のデータを比べて変換を行います。
④ ③の文字列が、「含まれている」か「先頭にある」を選択して指定します。
⑤ ②で選んだ対応表のどの列の項目を出力するのか指定します。
変換では、ここで指定した列のデータが、③に対応する値として出力されます。
24 回の閲覧
この変換タイプでは、予め設定しておいた対応表を参照することで、ある文字列が一部分でも含まれていたら、ある文字列に変換し連結する…といった変換ができます。
例えば、Aメディア[勤務地]に記載されたデータを、Bメディア[勤務地コード]のデータとして置換し、連結して出力する場合に使用します。
STEP1
参照する対応表を作成します。作成できたら、キーデータ登録の手順に沿ってキーデータの登録を行います。
※すでに登録されている場合は不要です
STEP2
プルダウンより、変換タイプ「キーデータ部分一致連結」を選びます。
STEP3
図のように設定します。
① 参照する項目を指定します。ここでは[勤務地]の内容を参照するので、[勤務地]をドラッグ&ドロップで設定します。
② プルダウンより、登録した対応表のキーデータ名を選択します。
③ ②で選んだ対応表のどの列の項目を参照するのか、プルダウンで選択します。
変換では、ここで指定した列のデータと、[勤務地]のデータを比べて変換を行います。
④ ②で選んだ対応表のどの列の項目を出力するのか指定します。
変換では、ここで指定した列のデータが、③に対応する値として出力されます。
⑤ 置換後の文字列を、再び連結させます。ここでは、「,(カンマ)」で連結させたいので、「,」を直接入力します。
⑥ 重複データの扱いについて、指定します。
削除する … 重複する値は削除して連結させます。(例:「15,17」)
削除しない … 重複する値は削除せず連結させます。(例:「15,15,17」)
25 回の閲覧
この変換タイプでは、予め設定しておいた対応表を参照します。複数の、ある項目のデータの中に、それぞれ対応表で指定した文字列と一致しているデータがあった場合、特定の文字列に置換して出力することができます。
◆パターン1(該当する文字列を、一つだけ出力する)
◆パターン2(該当する文字列を、全て出力する)
STEP1
参照する対応表を作成します。作成できたら、キーデータ登録の手順に沿ってキーデータの登録を行います。
※すでに登録されている場合は不要です
STEP2
プルダウンより、変換タイプ「複数列キーデータ変換」を選びます。
STEP3
図のように設定します。
① プルダウンより、先程登録した対応表のキーデータ名を選択します。
② ①で選んだ対応表のどの列の項目を出力するのか指定します。
変換では、ここで指定した列のデータが、指定した条件に対応する値として出力されます。
③ 該当する文字列を、一つだけ取得するのか、全て取得するのか選択します。
一つだけ取得 … 条件に合致する文字列が複数あっても、一つだけ出力する(パターン1)
全て取得 … 条件に合致する文字列が複数あった場合、「|」で連結させた状態で全て出力する(パターン2)
④ 参照する項目を指定します。ここでは[職種] [店舗名]の内容を参照するので、それぞれの項目をドラッグ&ドロップで設定します。
【+】ボタンで、項目は複数追加できます。
⑤ ①で選んだ対応表のどの列の項目をそれぞれ参照するのか、プルダウンで選択します。
文字列が④「に一致する場合」か「含む場合」かを選択して指定します。
変換では、ここで指定した列のデータと、 [職種] [店舗名]のデータを比べて変換を行います。
20 回の閲覧
この変換タイプでは、予め設定しておいた対応表を参照します。
指定した列の文字列が含まれているか確認し、含まれていた場合に同じ行の指定した別の列の文字列に変換していきます。
例えば機種依存文字や、求人原稿で使用してはいけない文字列を置き換えたい場合にご利用下さい。
STEP1
プルダウンより、変換タイプ「キーデータ置換」を選びます。
STEP2
図のように設定します。
① どの項目を参照するのか指定します。
ここでは、[項目1]の内容によって変換する内容を変えるため、[項目1]をドラッグ&ドロップで設定します。
② プルダウンより、変換したい対応表のキーデータ名を選択します。
③ ②で選んだ対応表の置換していきたい文字列が登録されている列を選択します。
④ ②で選んだ対応表の置換後の文字列が登録されている列を選択します。
23 回の閲覧